【訂正済み】三つ身裁ちで練習してみます

一枚ぐらい自分でも作ろうかと計算式がちゃんと書いてあるのを探してみました。
(簡易バージョンと両方作ってみたい)


大正時代の教科書に載ってました。
たぶん、まだアップしてなかった(?)と思います。
一丈四尺=約530センチ
図の下に書いてある計算式で、
身丈160センチぐらいの物を作るために長いこと計算していたのですが

なんか衿がすごく短くなってしまうことに気づきました。。
・・・(-ω-)
ともえりぐらいの長さしかないんです。。。
(鯨尺で計算し直したら117センチでした)


私の見方がおかしいのかもしれないんですが、これは一旦却下します。スミマセン




というわけで、こっちにしてみます。(前の持ち主がしるしをつけている型から選んでます)




(布-袖丈×2)÷3=身丈
(580-48×2)=484
484÷3=161ぐらい

布の長さが580センチ、袖丈が48センチ
この型で作ると身丈が161センチぐらいになる予定。

衿は長すぎ(484センチ)なんですが、
これは切って、自分でトモエリと衿に別ければいいのかな・・・・と思います。


身幅は手持ちの市販品は、仕上がりサイズが約60(30×2)センチでした。
上の図の場合、布幅76センチぐらい?(幅は12寸なので、鯨尺で約45センチでした)
おくみ+後ろ幅で仮に50センチぐらいにしたとして、衿の分が26センチになってしまうけど
今はかってきたら衿は14センチを折って7センチになってた。
余るけど、古い浴衣を解体すると、みんな衿が何重になっているか、
サラシが折りこんであるかのどっちかなので、余りは折りこんでしまえばヨシと。
布幅80ぐらいでもいいかも。

(現代と基本のサイズが違うので、何寸とか書いてあるのは無視してます)
(昭和本には基本サイズが身長150センチと書いてありますた)




練習なので、小さいのからを作ろうと思っています。

最初は、先日アップした「簡易バージョン」の超ミニサイズ。
切るのが楽だけど、おくみで悩みそう・・・
熊さんのぬいぐるみ用に、幅を1/4にして作ってみます。
丈はまだ計ってません~´ω`)ノ


今日は、たぶん布を切るだけになると思います・・・(^^;;
最初の型紙がどうしても気になって、
エクセルに計算式を入れて端数が出ないよう(切るのがめんどくさいから)何度も計算したら
衿が短いと後から気づいて・・・ちょっと疲れてしまいました(^-^;



【訂正したら熊さんの浴衣がおかしい理由が判明】

今週アクセスの多い記事