和服系型紙コーナー 其の一
型紙の写真が増えてきたので、このページに纏める予定です。
今のところ
甚平さん
単衣着物
伊達締め
半幅帯
一つ身長襦袢、袖なし羽織、袴など色々
とブログに書いてありますが、
私の説明がないほうが読みやすい方がいらっしゃると思いますので、
写真だけアップしていこうと思います。
少しずつアップしていこうと思います。
小さくて見づらい写真はクリックすると大きいのが見られます。(*- -)(*_ _)ペコリ
着物の型紙は、なんとWikipediaに載ってました。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%9D%80
女性用羽織(単衣)
前身頃、後ろ身頃、まち、袖口は、右から左に文字が書いてあります。
今のところ
甚平さん
単衣着物
伊達締め
半幅帯
一つ身長襦袢、袖なし羽織、袴など色々
とブログに書いてありますが、
私の説明がないほうが読みやすい方がいらっしゃると思いますので、
写真だけアップしていこうと思います。
少しずつアップしていこうと思います。
小さくて見づらい写真はクリックすると大きいのが見られます。(*- -)(*_ _)ペコリ
着物の型紙は、なんとWikipediaに載ってました。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%9D%80
女性用羽織(単衣)
アップ |
難しそうなので、綿入れ羽織の型も載せておきます。
綿入れなくてもいけそう。サイズは結構いい感じです。
![]() |
表生地 |
38.0とかの単位は「寸」です。
38寸=115.1515・・・センチ
(Googleで「38寸をセンチで」とか「1尺5寸をセンチで」と入力すると計算してくれます。)
裏胴=胴裏
一番下のしめすへん?に当という漢字は、
調べたのですが読み方がわかりませんでした。
「まち」と読みます。(^^;;
上の写真のは「まち裏」です。
こんな感じで前身頃と後ろ身頃の間についている布のことです。
女性用単羽織の標付け
女性用袴
原文のまま載せます。
文字:右から左
型紙内の文字:右から左のもの、現代と同じもの両方あります
例)もひへか⇒かへひも⇒かえ紐
型紙
縫い方
襞(ひだ)のとり方
襞(ひだ)
笹襞(ひだ)
紐のつけ方
なお、私は袴を縫う予定はありません。。。(*- -)(*_ _)ペコ
ページが重いので、これから追加する型紙は其の二に載せます。
裏 |
一番下のしめすへん?に当という漢字は、
「まち」と読みます。(^^;;
上の写真のは「まち裏」です。
こんな感じで前身頃と後ろ身頃の間についている布のことです。
↓
女性用単羽織の標付け
女性用袴
原文のまま載せます。
文字:右から左
型紙内の文字:右から左のもの、現代と同じもの両方あります
例)もひへか⇒かへひも⇒かえ紐
型紙
縫い方
襞(ひだ)のとり方
襞(ひだ)
笹襞(ひだ)
紐のつけ方
返し針・・・の続き。
返し針で一緒に縫いつけ、紐のほうにきっちりと折り、襞(ひだ)の低い部分へは芯布を入れて
厚みを平均させてくけつけます(くけ縫い)。
なお、私は袴を縫う予定はありません。。。(*- -)(*_ _)ペコ
ページが重いので、これから追加する型紙は其の二に載せます。
全ての型紙や裁ち方、縫い方の無断転載と再配布を禁止します。
ここのブログはcopyrightedと書いてあります。
どの記事も写真も勝手に転載しないでください。
個人の方が趣味で楽しむために私はここに型などを載せています。
Ban Unauthorized Reproduction. Redistribution Prohibition.