お風呂のドア、湯垢の大掃除

昨日書いた、100円ショップグッズでお掃除しました。

商品はこれ。



まず、これは買っておくことをお勧めします。



特に築年数が古いお家は、まず使ってみて。。。
洗剤は要りません。

私がずっと悩んでいたお風呂の湯垢については
こちらを読んでみてください。
http://sekai-ga-heiwa-ni-narimasuyo-uni.blogspot.jp/2015/07/blog-post_30.html


入居時からお風呂場のステンレスのドア、ガラスもついてるんですが、ガラスのゴムパッキンがある部分の下がね白かったんですよ。てっきり接着剤か何かがついてるんだとずーっと思ってました。。。リフォーム失敗したのかなぐらいに思ってました。



と書いてありますが、これのこと↓

結論から言うと、このダイアモンドパフで落ちました



入居時からついていた汚れはまだほかにもあって、
写真は撮らなかったのですが、ドアの下というか、
サッシみたいな部分。。。も白かったんです。


落ちましたよ、ダイアモンドの研磨で。


それから、こういう普通の湯垢も落ちます。


使い方ですが、まずドアや湯垢が気になる部分を水で濡らします。


あとは、水で濡らしたダイアモンドパフで擦るだけ。



サイズが小さいな、と思いましたが、小さい理由はこれ。

細かいところにジャストフィットするんです。
さすが日本製。
ユーザーのことをよく考えて作っています。


こういう部分は簡単に綺麗になりました。
力を入れる必要はありません。


うちは築40年ぐらいなので、ゴムパッキンは交換しないと綺麗になりそうもありません。
入居当時から変色していました。



最強に白かった部分のアフターの写真を撮っておりませんが、
一度綺麗にした後、擦ってみたら、また白くなった部分があったからです。

つまり、

それだけ積年の汚れが積もっていたということ(-ω-)


まだまだこのパフは使えそうなので、毎晩お風呂に入るときに磨き続けるつもり。
そして、日々のお掃除用にも常備します。

パッと見、汚れていない部分も、これで擦ったら水が白く濁ってゆきます。
汚れていないように見えるけど、実は汚れている部分が多すぎて
ただいま軽く発狂中。


一時間半擦り続けて終わりませんでした。
一番気になっていた部分はすべて汚れを落としたし、
もうおしっこが漏れそうだったので一旦切り上げましたよ。
(後から気づいたのですが、おしっこの話は書かないほうがよかったorz)




今日の一言。



一日で終わると思うな大掃除。



お粗末さまでした。(*- -)(*_ _)ペコリ





書き忘れの追記。

今まで、お風呂用洗剤や激落ち君でずっと掃除して、
湯垢が目立つ部分はカードで擦っていました。
それでも落ちなかった汚れが、やっと落ちた。
しかしまだ終わりではない、ということです。

今週アクセスの多い記事